Razer Huntsman miniを購入した2つの理由と実際に使ってみて

キーボード

お世話になります。
シュール先輩と申します。

皆さんキーボード触ってますか?
私は新しいキーボードを触っております。

そう。キーボードを購入したのです。

購入したキーボードはこちら。

遂にRazerキーボードデビューです。

Razer Huntsman miniです。

今回はこのキーボードを購入した理由や、
実際に使ってみての感想などをお伝えしていこうと思います。

スポンサーリンク

Razer Huntsman miniの基礎知識

Razer Huntsman miniの基本的なスペック等は
お伝えしておく必要があると思いますので、さくっと記載します。

接続USB type-C (着脱可能)
キーレイアウト日本語配列 / 英語配列
キーボードの方式メカニカル
キースイッチRazer リニアオプティカルスイッチ / Razer クリッキーオプティカルスイッチ
Black / Mercury White 
サイズ60%レイアウト /‎29.33 x 10.33 x 3.68 cm (460 g)

また、キーキャップには印字の消えにくい
ダブルショットPBTキーキャップが採用されているとのことです。
あと、ちゃんと光ります。

今回はMercury Whiteの英語配列でリニアスイッチの物を購入しました。

Razer Huntsman miniを購入した理由

なぜこのキーボードの購入に至ったか、2つの理由をお話ししたいと思います。

①60%レイアウトキーボードであるため

一つ目の理由は60%レイアウトのキーボードが欲しかったという理由です。

60%レイアウトとは、、、
テンキーとファンクションキーを失くしたレイアウトのキーボードのことです。
通常のテンキーのついたキーボードと比較して60%程度のサイズになることから、
60%レイアウトと言われています。

通常サイズやテンキーレスと比較すると、この小ささが伝わると思います。

上から通常サイズ、テンキーレス、60%レイアウト(Huntsman mini)

キーボードにおいて、小ささは持ち運び以外での大きなメリットが存在します。
それは、マウスの可動範囲が広くなるという点です。
ゲームをするときにブンブンマウスを振り回すことが出来るのです。

それぞれのキーボードを置いた時の様子を見てみましょう

ご覧の通り、通常サイズのキーボードを置いた場合は、
マウスを動かしたい範囲に干渉してしまいます。
干渉した結果、僕のマウスLogicool G502には傷がついています。

通常サイズのキーボードとぶつかって傷ついたマウス君

テンキーレスの場合はかなり動かしやすくなりますが、
配置の仕方や動かし方によっては、
キーボードとマウスがぶつかることもあります。
※僕がそうでした。

60%レイアウトの場合は、マウスを動かせる範囲がかなり広くなり、
キーボードとマウスが干渉することもほぼないという状況です。

マウスの可動範囲が広いと、FPSゲームでは視点操作を遠慮なくすることが出来るため、
キャラクターコントロールの向上につながります。
※要練習

APEX練習中の身としては、この机上の空間を有効活用すべく、
60%レイアウトのキーボードが欲しかったのです。

②Razer独自のリニアオプティカルスイッチの魅かれて

60%レイアウトのキーボードはAmazonなどで見てみても、
多くのメーカーから出されています。
HyperXやCORSAIR、ASUS、Ducky、VARMILOなど各社様々です。

その中で、RazerのHuntsman miniを選んだ理由が
Razer独自のオプティカルスイッチ
です。

通常のメカニカル式のキーボードのスイッチについては、
ダイヤテック社さまの記事が最も分かりやすいのですが、
板ばねが接点として作用しているため、物と物が触れており、
反応速度や打鍵感に影響があります。
https://www.diatec.co.jp/products/CHERRY/

それに対して、Razerのオプティカルスイッチは金属接点を介して作動していたメカニカルスイッチと違って、光で作動します。
https://www2.razer.com/jp-jp/razer-optical-switch

軸の基礎の部分にスプリングが備わっていますが、
光で作動するため、入力の反応速度が速いうえ、
物理的な接触がないため、キーがとても軽く独特な入力感
があります。

オプティカルクリッキーはカチカチとした打鍵感が用意されていますが、
オプティカルリニアはスコスコ、もっちりとしたこのスイッチにしか味わえない打鍵感があります。

家電量販店でこのキーボードを触ったのですが、
通常の赤軸とも違うもっちりと手に吸い付くような打鍵感に魅了されました。

独特な打鍵感に、光を用いた反応速度の高さ。
これを手に入れたかったのです。

Razer Huntsman miniを実際に使ってみて

購入して暫く使ってみた感想を幾つかお話しします。

①マウスをブンブン振れる!

これは目論見どおりでした。
やはり、マウスの可動範囲に余裕が生まれるため、
APEXの視点操作がかなりアグレッシブにできるようになりました。

Dead by Daylightのキラー側ブライトの視点操作も縦横無尽です。

マウスの可動範囲が広くなることで、低感度でも視点移動が容易になるため、
アグレッシブかつ確実なエイムの助けになっています。

まだまだ練習は必要ですが。。。

②打鍵音がくっそ静か

これまで、私は茶軸のキーボードを愛用してきました。
私はベースを弾いてきた影響からか、指先のパワーがゴリラなため、
打鍵した際に適度な重さや反応があった方が安心感を感じます。

茶軸は青軸ほどうるさくなく、
適度な打鍵感を感じることが出来るため、かなり好んでいます。

しかし、うるさくないと言っても妻からは
「うるさい」という言葉を頂くこともありました。
まぁ、メンブレン式のキーボードに比べてカチャカチャなりますからね。。。

それが、今回このキーボードに関しては、
妻から「静かで良い」というお言葉を頂きました。

打鍵感については先述した通り、
茶軸ほどの指への感触は無いものの、
独特なもっちり感があるため、違和感なく打鍵できています。

周りに迷惑をかけなくなったというのは良かった点の一つです。

➂60%レイアウトは普段の使用には不便

こちらは予測していましたが、あまり良くなかった点になります。

60%キーボードはテンキーに加えてファンクションキーも無くしたレイアウトになります。

この、Huntsman miniでは「fn」キーを入力している間だけ、
搭載されていないキーが使えるようになります。

また、Razer Synapseというソフトウェアで別のキーに
このキーボードに存在していないキーを割り当てることもできますが、
もともとキーが少ないレイアウトのため、割り当ても難しい状況です。

つまり、普段のキーボードで行っていたことがスムーズに出来なくなるのです。

ファンクションキーを用いたカタカナへの一括変換や半角変換などや、
矢印キーでのカーソルの移動などがスムーズに出来ないことに当たります。

また、APEXではデフォルトで「F1」にエモートが割り当てられておりますが、
これも即座には出来なくなります。

省スペース化が叶う反面、文章を書くなどの行為は不便になってしまいます。

実際この文章もHuntsman miniで入力しておりますが、
カーソルの移動をキーボードで行う際にいちいち「fn」キーを押さないといけないため、少々苦戦しております。。。

おそらく慣れにはなってくるかと思いますが、
普段使いを考えると通常のキーボードより不便であることは確実です。

ゲーム用途として割り切って考えた方が、購入後も気持ちよく使い続けることが出来るかと思います。

終わりに

というわけで、Huntsman miniについてのレビューでした。
ここまでHuntsman miniで記事を書いてまいりましたが、
この打鍵感はかなり癖になりそうです。

60%キーボードの利点を生かしながら、
ゲームも全力で楽しんでいきたいと思います。

ゲーミングデバイスで気になることがありましたら、
お気軽にコメントください。
全力で調べます。

以上。どうぞよろしく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました