お世話になります。
シュール先輩と申します。
皆さん、キーボード触ってますか?
僕は今まさに触っています。
このキーボードはいわゆる「ゲーミングキーボード」と言われるものです。
パソコンでゲームをしようと考えた際、キーボードについてこう悩む人もいるかと思います。
「ゲーミングキーボードは本当に必要なのか」と。
私は必ずしも必要ないんじゃないかなと思っています。
なぜそのように思ったのかを記していこうと思います。
キーボードの構造の話
キーボードはその構造によって4種類に分けられることをご存知でしょうか?
・メンブレン方式
・パンタグラフ方式
・メカニカル方式
・静電容量無接点方式
以上4種類。
構造的にゲーミングキーボードという種類は無いのです。
つまり、ゲーミングキーボードは各メーカーや、第三者がそう呼んでいるだけなのです。
もう少しこのキーボードの構造について詳細に見てみましょう。
メンブレン方式
最も一般的なキーボードの種類です。
キートップの下に一枚のシリコン製のシート(メンブレン)が敷かれており、
キーそれぞれにラバーカップと呼ばれる突起がついています。
キーが押されることでラバーカップが物理的に押されて、接点と触れることで反応する仕組みです。
ご覧の通り、白い突起がそれぞれのキーにございます。
打鍵感はシリコンを物理的に押してるので「ムニムニ」とした感じです。
メリットとしてはとにかく安価。
デメリットはこのシートが物理的にへたったり、破損した場合、買い替えになるということ。
つまり、一つのキーが壊れると丸ごと終わりです。
このタイプのゲーミングキーボードはございます。
メンブレン方式のゲーミングキーボードの例
パンタグラフ方式
メンブレン方式の一種。
ラバーカップがあって…と言った基本的な構造はメンブレン方式と同じですが、キートップの下にキーを支える「パンタグラフ」があるタイプです。
キートップがとにかく薄くて、ノートパソコンなどに採用されています。
打鍵感はメンブレンと似てはいますが、薄くなっている分、「ペタペタ」した感覚です。
あくまで個人の感想です。
このタイプのゲーミングキーボードはございます。
パンタグラフ方式のゲーミングキーボードの例
メカニカル方式
メンブレン方式は一枚のシリコンシートを用いていましたが、メカニカル式は各キースイッチが独立した構造を持っているキーボードとなります。
一つ一つのキーが独立しているため、故障した時に該当のキーを交換すれば良いなど、メリットがある反面、価格がメンブレン、パンタグラフより高い傾向にあります。
また、キースイッチの種類によって打鍵感や、キーを押すときの重さ、どのくらい押したら反応するかなどが変わるためカスタマイズ性があります。
このキースイッチの種類というのが「赤軸」や「青軸」、「茶軸」といった色で表現されているアレですね。世の中の軸についてはまた別の機会にお話ししましょう。
元々ドイツのCherry MXという会社がこのキースイッチを作っており、その軸の色で種類を分けていました。
今ではその特許も切れたので各社が独自にスイッチを作るようになりましたが、その軸の色と押し心地の感覚の相関はcherry MXの物を踏襲している事がほとんどです。
この手元にあるキーボードのスイッチもロジクールさんが独自に作った物ですが、Cherry MXの青軸と似た感覚ですね。
このタイプのゲーミングキーボードはございます。
メカニカル方式のゲーミングキーボードの例
静電容量無接点方式
最高級キーボードです。
これまで紹介したキーボードはキーを押すことで電極が物理的に触れていましたが、
こちらは物理的な接点が一切ないタイプとなります。
つまりは耐久性がえぐいです。
また構造的には物理的な接触がないため、
キー入力に余計な抵抗感がありません。
その独特なスコスコとした押し心地は人を魅了し、
虜になった人はこのキーボードから抜け出せなくなると言います。
どんなキーボードなんだろうと思った方は
是非セブンイレブンに行ってください。
セブン銀行のATMのテンキーがソレなので。
価格はかなり高めです。
このタイプのゲーミングキーボードはございます。
静電容量無接点方式のゲーミングキーボードの例
構造からみたゲーミングキーボード
キーボードの4種類の構造を紹介しましたが、
メンブレン、パンタグラフ、メカニカル、静電容量無接点全て、「ゲーミングキーボード」と銘打った製品が存在しているのです。
製品の多さでいうとメカニカルが最も多い印象ですが。
つまりは「ゲーミングキーボード」と言った時、
どのような構造でも良いということになります。
ゲーミングキーボードは何者か
共通点としては、全て光るということです。
つまりはキーボードにおいては「光る」=「ゲーミング」ということになります。
ある程度の価格帯を超えてくると特定のキーに任意の操作を割り当てる「マクロ機能」であったり、音量調節などができるメディアボタンであったりと特別な機能が追加される場合があります。
ですが、すべてのゲーミングキーボードに共通ではありません。
でも、ゲーミングキーボードと名乗っているものはほぼすべて光ります。
ゲーミングキーボードについての持論
ここから僕の持論になるのですが、
本当の意味でのゲーミングって「信頼性」になるのかなと思います。
ゲーム操作って、自分が思うように動かすことができなかったらイライラするじゃないですか?
ゲームのコントローラーと同じ立ち位置でキーボードが存在するので、「今押したはずなのに」「遅延が起きた」という現象は許されません。
つまり、「思った通りに動かせる」最低限のレベルを達成できるものを「ゲーミング」と考えた方が良いと思います。
なので「ゲーミング」と名前がついていなくてもゲームに用いてなんら問題がないと思いますし、
自分が気に入ったデバイスを用いるのが最善だと思います。
そのため、必ずしもゲーミングキーボードは必要ないと考えています。
レベルアップしたいと思った時に初めて詳しくデバイス周りを見ても良いのではないでしょうか。
キーボードに関する質問・疑問があったらコメントで教えてください。ガチで考えます。
以上。どうぞよろしく。
コメント